2024年度東大入試過去問 結果報告 物理編【ドラゴンシャトルの行方は】

2024年東大過去問

こんにちは、スプリングシャトルです。今回は2024年度東大入試過去問の結果報告です。

おしながき

  1. 成績は?
  2. 予想より・・・
  3. 大まかな問題構成
    1. 力学
    2. コンデンサー
    3. 波動
  4. 全体を通して
  5. 次回までの宿題
  6. 次回は2024年度東大入試過去問の化学について御報告致します

成績は?

まず、点数を先にお伝えします。

12/4終了後時点での予想点数30点/60点
実際の点数24点/60点

予想より・・・

予想より低いです><
まあ、冷静に考えたら、得点調整がなければこんなもんか・・・

まあ、第1,2問で取るべき問題でボロボロ点数を落として、比較的点数が取りやすい第3問でも・・・では、そりゃ崩壊しますわな。

大まかな問題構成

力学、コンデンサー、波動という、オーソドックスなパターンに戻りました。

力学

こちらは、20点満点中6点でした。

後半は計算がゴチャゴチャしそうだったので、戦略撤退したのですが、問題は、最初の方も完璧に取れなかったことですね・・・。さすがに10点は取らなければいけなかったのではないかと・・・><

コンデンサー

こちらは、20点満点中4点でした。

去年は滅茶苦茶イカツイ装置が出題されたのですが、今年は大してイカツクない見た目の問題が出ました。

ただ、イカツクないのは見た目だけですね・・・。実際に計算すると、式がゴチャゴチャするので、高得点を取ろうとするとかなり大変です。

例によってⅠだけ取って早々に撤退しようと思ったのですが、Ⅰですら途中から脱落しているので、この点数になっています。基本を固めないと・・・><

波動

こちらは、20点満点14点でした。

計算がややイカツイのですが、考え方自体は割と簡単なので、もっと点数を取りたかったです。

とはいえ、時間制限が厳しい中で、計算がイカツイような問題セットは厳しいですね・・・。どうすれば良かったのだろう><

全体を通して

やはり比較的難しい問題セットだったのですが、それを鑑みても、さすがに本番だと7-8割は取らなければいけないでしょう。もしくは1題まるまま捨てるなら、化学で埋め合わせをするか。

いずれにせよ、第1問ⅠⅡ、第2問Ⅰ、第3問あたりはきっちり取らなければなりません。

次回までの宿題

1題20分くらいで完答出来るような感覚を身に着ける訓練をする

次回は2024年度東大入試過去問の化学について御報告致します

物理は得点調整がなかったら悲惨な点数になってしまいますね。せめてその分化学が良かったら良いのですが・・・。

引き続きお付き合い下さい。

コメント