第1回東大実戦模試 結果報告 化学編【ドラゴンシャトルの行方は】

2024年第1回東大実戦模試

こんにちは、スプリングシャトルです。今回は第1回東大実戦模試の結果報告です。

おしながき

  1. 成績は?
  2. 予想とは・・・
  3. 大まかな問題構成
    1. 有機化学
    2. 標準電極
    3. 電気陰性度・ヨウ化鉄
  4. 全体を通して
  5. 次回までの宿題
  6. 次回は東大実戦模試の英語について御報告致します

成績は?

まず、点数を先にお伝えします。

8/11終了後時点での予想点数25点/60点
実際の点数20点/60点
偏差値55.5
順位1910位/7293人

予想とは・・・

予想より点数が低いのですが、そもそもの点数が低すぎます・・・。

有機化学は手をつけられなかった影響があるのですが、理論化学と無機化学も点数が結構悪いので、どうしようもないですね。

おおまかな問題構成

有機化学、標準電極、電気陰性度・ヨウ化鉄の3題でした。

有機化学

こちらは、20点満点中4点でした。最後に回したため、時間が足りなかった影響はあります。ただ、物理と理論化学を早く終わらせて、有機化学も点数を取っていく必要があります。

標準電極

こちらは、20点満点中10点でした。

Ⅰこちらはまだ比較的得点出来ていました。

Ⅱ知識というよりは誘導の意図を理解した上でうまく対応しなければならない問題でしたが、うまくいきませんでした。このあたりは演習不足ですね。

電気陰性度・ヨウ化鉄

こちらは、20点満点中6点でした。

まあ、第2問と同様、うまく誘導に乗れるかどうかですね。あとは丁寧に計算できるかどうか・・・。

時間が無限にあれば出来るのですが、いかんせん時間が厳しいので、なかなかうまくいかないのでしょう。このあたりは演習不足なのでしょう。

全体を通して

時間があれば解けそうだが、時間がない・・・という問題にぶちあたっています。基礎をまとめただけではなかなか実力はつかないのですね。

ということで、過去問を時間測って解き直して理科合計で8割は取れるように練習します。

次回までの宿題

東大の過去問を復習(自分で解き直す)

次回は東大実戦模試の英語について御報告致します

化学もかなり悲惨でした・・・><

さて、前回微妙な成績だった英語はいかに!?

引き続きお付き合い下さい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました