こんにちは、スプリングシャトルです。今回は、AI導入の拡大によって世の中がどう変わるかついてお話し、こうした世の中で生き抜くためにはどうすれば良いのか考察して行きます。
おしながき
前回のおさらい
まずは、前回のおさらいをします。

科学技術の発展によって様々な仕事が縮小・衰退してきました。しかし、それと同時に新たな仕事がどんどん生まれてきました。また、同じような仕事でも科学技術の影響を強く受けた形態に変わっていきました。
ということで、科学技術の発展により、仕事が単純に減るのではなく、仕事のモデルが大きく変わるということなのです。
当然、AIも科学技術の1つですので、AI導入後の変化も同じような変化になることが予想されます。
どうしていったら良いのか
では、これからどうしていけば良いのでしょうか。
答え
答えは非常にシンプルです。「時代の変化に乗り遅れるな!」です。
別に今に始まった話ではない

別に今に始まった話ではありませんよね。常に新しい情報をアップデートしていく姿勢は、今までも重要だったはずです。
事務仕事にしたって「パソコンの使い方が分からない、手書きは得意です」では話になりませんし、膨大なデータの計算をいちいち電卓でやっているようでは話になりません。最低限EXCELが使えなければいけませんし、最近では更に高次なアプリを使いこなせることが求められています。

医師の仕事にしても全く同じことがいえます。画像検査が爆発的に普及し、新しい治療法も非常に増えてきています。当然、こういった情報を常にアップデート出来ていないと、患者様に最善の治療を提供することが出来ないわけです。
「MRIの画像の見方が分からない」「40年前の治療法なら細かいところまで全て頭に入っているけど、最近良いと言われている治療法は分からない」というような医者にかかりたいですか?
ということで、これまでも、新しい情報のアップデートは必要でした。
AI導入・発展していく今後も当然・・・
AI導入・発展していくような、現代・今後についても同じことが言えますね。
新しい情報を得るためには
ということで、少しでも新しい情報を得ようという姿勢を持ち続けるのが非常に重要です。では、新しい情報を得るためにはどうしたら良いでしょうか。
アンテナ

最新の情報について、常にインターネットで調べる習慣を身に着けて下さい。そして、そのために色々な所にアンテナを張って下さい。
TwitterみたいなSNSでも良いと思います。ある医者が「Aは画期的な治療」とつぶやいていたら、Aについての論文を読む良いきっかけになるでしょう。
youtubeなども同様に良いきっかけ作りになるでしょう。
注意点
ただ、注意しなければならないのは、その情報が合っているかどうかは必ず確認しなければいけないということです。一般大衆向けのSNSになればなるほど、偽の情報が多くなってきます。当然、鵜呑みにすると手痛い目に合うことでしょう。

アンテナを様々な所に張るのは、エビデンスレベルの高い文献で確認するきっかけ作りに過ぎません。最終的にその情報が正しいかどうか確認する為には、エビデンスレベルの高い文献での確認が不可欠です。
Take Home Message

正しくアンテナを使いこなすことが出来たら、時代に乗り遅れるリスクを大きく下げることが出来るのです!
ということで、時代に乗り遅れないように、一緒に頑張りましょう!
内科専門医。現在、ドラゴンシャトル2(内科専門医試験を手堅く合格しながら、東大入試284点(96点差落ち)から1年で東大理Ⅲのボーダー超えを狙う企画)を開催中!フォローすると良いことあるかも!?



コメント