第2回東大入試オープン 結果報告 化学編【ドラゴンシャトルの行方は】

2023年第2回東大入試オープン

こんにちは、スプリングシャトルです。今回は第2回東大入試オープンの結果報告です。

おしながき

  1. 成績は?
  2. 予想とは・・・
  3. 大まかな問題構成
    1. 有機化学
    2. 結晶構造
    3. 化学平衡
  4. 全体を通して
  5. 次回までの宿題
  6. 次回は東大入試オープンの英語について御報告致します

成績は?

まず、点数を先にお伝えします。

10/29終了後時点での予想点数30点/60点
実際の点数27点/60点
偏差値55.8
順位1572位/5829人

予想とは・・・

概ね予想通り・・・なのですが・・・。

やはり点数が振るいませんでした。前回よりはまし、程度。

まあでも、敗因ははっきりしています。もっと早く解けないといけません><あとは、計算ミスしやすいので要注意です。

おおまかな問題構成

有機化学、結晶構造、化学平衡の3題でした。

有機化学

こちらは、20点満点中5点でした。

やはり、構造決定問題はリスキーですね。ということで、時間がなければさっさと捨てるに限ります。

糖については大分忘れていましたので復習します><

結晶構造

こちらは、20点満点中10点でした。

ⅠもⅡも概ね良くも悪くも実力通りでした笑

化学平衡

こちらは、20点満点中12点でした。

比較的点数がとりやすい問題が多く、先にやって良かったです^^

ただ、あと一歩まできてその先の計算が出来ていなくて正答にたどりつけないという問題、計算ミスがありました。

見直す時間が出来たら良いのですが、なかなか難しいですね。

全体を通して

結局まだ力不足なのでしょう。もう少し東大赤本頑張ります。

次回までの宿題

「東大の化学」を進める

次回は東大入試オープンの英語について御報告致します

化学は今一つでした。

とはいえ、ここまでは笑ってお話出来るレベルなのですが、次の英語は!?

引き続きお付き合い下さい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました