第2回東大入試オープン 結果報告 英語編【ドラゴンシャトルの行方は】

2023年第2回東大入試オープン

こんにちは、スプリングシャトルです。今回は第2回東大入試オープンの結果報告です。

おしながき

  1. 成績は?
  2. 予想と比べて
  3. 大まかな問題構成
    1. 大意要約+空欄補充
    2. 英作文
    3. リスニング
    4. 文法+英文和訳
    5. 長文読解
  4. 全体を通して
  5. 次回までの宿題
  6. 次回は第2回東大入試オープンの判定について御報告致します

成績は?

まず、点数を先にお伝えします。

10/29終了後時点での予想点数52点/120点
実際の点数40点/120点
偏差値42.5
順位4463位/5883人

予想と比べて

予想よりもとんでもなく低いです。英作文の減点が凄いです。

ただ、そもそも予想うんぬんより、記号問題を外し過ぎです。相当集中力が切れていたでしょうね。

大まかな問題構成

大意要約+空欄補充1題、英作文1題、リスニング1題、文法+英文和訳1題、長文読解1題という、オーソドックスな問題セットでした。

大意要約+空欄補充

こちらは、22点満点中8点でした。Oh, my・・・Oh><

1A(大意要約)は10点満点中4点でした。文章はある程度読めていたと思うので、あとは表現力の問題ですかね・・・。恐らく模試と本番とで採点基準が根本的に異なるという意見も良く見られるため、どこまであてになるか分かりませんが。

1B(空欄補充)は12点満点中4点でした。時間がない中で解いたので、減点が酷いです。ただ、並べ替え問題の過去問での正答率は結構改善してきたので、模試で高得点取るのを諦めて、東大本番で高得点取るのを狙うのに徹します

英作文

こちらは、22点満点中4点でした。これが大分ききましたね・・・><

2A(自由英作文)は12点満点中2点でした。内容点、文法点ともに散々です。

2B(英作文)は12点満点中2点でした。

英作文の対策不足とかいうレベルの話ではない。

リスニング

こちらは、30点満点中12点でした。リスニングの成績は一度大幅改善したのですが、再びもとに戻ってしまいました><

集中力の問題でしょう。ただ、それだけではなく、前の点数が上振れだっただけかもしれません。

ただ、先読みもう少しちゃんとすれば20点は取れる問題だったとは思います。

あと、恐ろしいことに、本番は雑音のため音自体が聞こえにくい問題もプラスされます。過去問で不正解の選択肢の傾向をしっかり研究するしかなさそうです。

文法+英文和訳

こちらは、26点満点中8点でした。ガバガバすぎました><

4A(文法)は10点満点中4点でした。例によって捨てました笑。まあ、実際の東大での4Aの配点は恐らく5点だとみています。

4B(英文和訳)は12点満点中4点でした。文章は平易なのですが、いかに正確に訳するかの勝負です。今回はガバすぎました。

長文読解

こちらは、20点満点中8点でした。

東大本番と比べたら明らかに易しい・・・はずなのですが、どうも記号が合いません。

全体を通して

やはり記号ゲーですね。ただ、模試での成績と過去問での成績と良い意味でも悪い意味でも乖離がある問題が結構あるので、あくまで過去問で点数が振るいにくい問題を重点的に対策していきます。まあ、リスニングはどっちも点数ふるっていないので、まずリスニングやらないとあかんか・・・。

あとは、もう少し英作文が安定するようにしないと・・・。このあたりはコンディションの影響も強い気もしますが。

次回までの宿題

英作文は実は勉強中ですが、更に勉強が必要です。英作文が面白いほど書ける本(竹岡広信氏という伝説の講師著)をしっかり読み込んで、英作文の失点を出来るだけ抑えるように努力続けて行きます。

あとはリスニング・・・聞き取れていない部分が少しあるのと、聞いた途端忘れる部分が沢山あるのと

次回は第2回東大入試オープンの判定について御報告致します

今回は悲惨すぎる回でした。うーん、これで終わりかあ・・・。

次回は東大入試オープンの判定について御報告します。引き続きお付き合い下さい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました