こんにちは、スプリングシャトルです。今回は第2回東大入試オープンの結果報告です。
おしながき
成績は?

まず、点数を先にお伝えします。
10/27終了後時点での予想点数:44点/60点
実際の点数:43点/60点
偏差値:70.6
順位:127位/5473人
予想より・・・

予想と大きく変わりありませんでした。もう少し計算ミスを防ぐことが出来たら更に点数が上がるかと思いますが、制限時間が非常に短いので、完璧に計算ミスを防ぐのは難しいようです。
なので、大崩れを避けることに全神経を集中させつつ、ある程度点数を取ったらそれで満足して残りの時間を化学に割くというのが良さそうです。
大まかな問題構成
力学、電磁気、熱という、オーソドックスな問題セットでした。
力学

こちらは、20点満点中14点でした。
最初の方の問題は解き方でそんなに迷うものがなかったので、すんなりいったのですが、最後の方は結構時間がかかりそうだったので、飛ばしました。
物理の場合、最近超絶難化傾向なので、計算がややこしそうであればさっさと引き上げて化学に時間を割くのが良さそうです。
電磁気

こちらは、20点満点中12点でした。
間違えた問題の大半は計算ミスでした><
なので、本来もう少し解けたはずなのですが、このあたりは時間の問題があり、難しいところです。また、この問題は難易度が高かったので、それで脳が疲れていた部分もあるのかもしれません。
まあ、それも含めて実力ですね><精進します!
熱

こちらは、20点満点中17点でした。
減点となったのは計算がややこしそうだと思って捨てた問題だけでした。
この問題についてはうまく行きました。普段からこういう感じで解けたら・・・。
全体を通して
大崩れは防げました。ただ、安定していないので、点数を安定させるのが非常に大事です。
そのためには、もう一度知識を再整理しなければと感じています。
次回までの宿題
既に解いた年度で良いので、実戦経験を積む
次回は東大入試オープンの化学について御報告致します

今回は比較的平和回でした。これで化学がOKなら良いのですが・・・。ちなみに、前回化学は悲惨でしたが、今回は!?
引き続きお付き合い下さい。
内科専門医。現在、ドラゴンシャトル2(内科専門医試験を手堅く合格しながら、東大入試284点(96点差落ち)から1年で東大理Ⅲのボーダー超えを狙う企画)を開催中!フォローすると良いことあるかも!?


コメント