こんにちは、スプリングシャトルです。今回は第1回東大実戦模試の結果報告です。

おしながき
成績は?

まず、点数を先にお伝えします。
8/10終了後時点での予想点数:17点/60点
実際の点数:18点/60点
偏差値:56.9
順位:1416位/6854人
予想より・・・

予想とほぼ同じ点数ですが、そもそもの点数が悪いです。第1問と第2問が良くないですね・・・。
パッとみて意図を理解することが出来なかったため、捨てました><
大まかな問題構成
力学、コンデンサー、波動という、オーソドックスな問題セットでした。
力学

こちらは、20点満点中3点でした。
運動方程式については、集中的に時間をかけて勉強しないとすぐに忘れてしまいますね・・・。
本番の直前には理科にほぼ全振りするような感じで勉強する必要があります。
コンデンサー

こちらは、20点満点中1点でした。
問題が読めていなかったから、Ⅰから全く点数が取れませんでした。問題が読めていたらもう少し解けたかと思いますが、その分化学の点数が下がる可能性があるわけで・・・。
トータルの点数を上げるのは難しいものですね。
波動

こちらは、20点満点中14点でした。
基本問題であるはずなのですが、波動の基本図をおざなりにして公式を暗記しているだけだと、こういう問題は解けません。
今回は大崩れはしなかったのですが、怪しい点がちょこちょこあったので、その点については反省します。
全体を通して
2024年東大物理と比べてやや易しいくらいであり、45点はないとキツい気がします・・・。大反省。
次回までの宿題
東大の最近の過去問を解いて安定して8割は取る!
次回は駿台全国模試の化学について御報告致します

数学に続き、壊滅回となってしまいました。数学で思わぬ大失敗をすると、サンクコストが働き、余計に穴を広げるという感じですね。
化学はどうでしょうか?
引き続きお付き合い下さい。
内科専門医。現在、ドラゴンシャトル2(内科専門医試験を手堅く合格しながら、東大入試284点(96点差落ち)から1年で東大理Ⅲのボーダー超えを狙う企画)を開催中!フォローすると良いことあるかも!?


コメント