こんにちは、スプリングシャトルです。今回は2024年度京大入試過去問の結果報告です。
おしながき
成績は?

まず、点数を先にお伝えします。
12/31終了後時点での予想点数:50点/60点
実際の点数:48点/60点
予想とは・・・

概ね予想通り・・・なのですが・・・。
やはり点数が振るいませんでした。そもそも物理の出来を考えると、化学はもっと点数を取らなければならないのでは・・・。
まあでも、敗因ははっきりしています。もっと早く解けないといけません><あとは、計算ミスしやすいので要注意です。
おおまかな問題構成
理論化学2題、構造決定、アミノ酸の4題でした。
雑多な理論化学

こちらは、25点満点中2点でした。
有機をある程度頑張ったのですが、そのしわよせが来た感じですね。
しかし、計算問題はそれほど難しくなかったはずなので、半分くらい得点出来てもよかったのでは・・・と思うのですが、このあたりが実力のなさなのでしょうね。
圧平衡・化学平衡

こちらは、25点満点中7点でした。
時間が全く残っていなかった割には点数取れたのですが、もう少し時間をかけられたら8割くらい取れそうです。
ということは、もう少し全体的に解くのを早くしないといけませんね。
化学平衡

こちらは、25点満点中20点でした。
構造決定にあたり、考察が荒くなった部分があったのですが、全体的に大崩れしなくて済みました。前半が難しくて混乱したのですが、後半が前半とあまり関係ないことに気づくことが出来、うまく切り替えることが出来たのが良かったかと思います。
東大の場合、前半と後半が全く関係ないということはよくあるので、こういう切り替えは重要になってきます。
アミノ酸

こちらは、20点満点中19点でした。
アミノ酸の同定はうまくいかなかったのですが、途中までしっかり合わせることが出来たのが大きかったかと思います。アミノ酸の同定については、用語の知識不足でした。しっかり勉強して用語の知識を固めないといけません。
全体を通して

結局まだ力不足なのでしょう。もう少し過去問を中心に頑張ります。
次回までの宿題
同じ年の問題で良いから、時間内に全て完答出来るようになるまで練習する
次回は2024年度京大入試過去問の結果について御報告致します

化学も今一つでした。
うーん、、、これで終わりかあ・・・
全体的に壮絶にやらかしている雰囲気しかないのですが、果たして・・・
引き続きお付き合い下さい。
内科専門医。現在、ドラゴンシャトル2(内科専門医試験を手堅く合格しながら、東大入試284点(96点差落ち)から1年で東大理Ⅲのボーダー超えを狙う企画)を開催中!フォローすると良いことあるかも!?


コメント