こんにちは、スプリングシャトルです。今回は第1回駿台全国模試の結果報告です。

おしながき
成績は?

まず、点数を先にお伝えします。
5/28終了後時点での予想点数:81点/100点
実際の点数:83点/100点
偏差値:72.3
順位:519位/21316人
予想より・・・

予想より良かったのは、1問予想だにしなかった部分点が発生したおかげですね。ただ、やっぱり悔しいですね。満点取りたかったのですが、やはりコンデンサー苦手でした。まあ、東大のコンデンサーの過去問2問解いていたのですが、その出来が壊滅的だったので、覚悟はしていたのですが。ただ、問題はコンデンサー以外でも失点しているところです><
大まかな問題構成
力学、波動、コンデンサーという、オーソドックスな問題セットでした。
力学

こちらは、34点満点中28点でした。
基本に忠実に計算していくだけなのですが、大きな落とし穴があります。それは・・・計算ミスをどこかでしてしまったら、その後の問題の点数が全くないということです。だから、イとかウの時点でやらかすと悲惨なことになります。
私は(4)のLでやらかしたため、6点失点してしまいました。
波動
こちらは、33点満点中31点でした。
もはや比較的易しめの数学の問題ですね。波動について未習でも半分以上解けてしまいます。ということは、全問正解しなければいけないのですが、唯一の波動の知識が問われる最後の問題で失点してしまいました><
コンデンサー

こちらは、33点満点中24点でした。
東大の過去問の出来を考えるとむしろ健闘したかもしれません。力学、熱力学、波動、電磁気の出来は概ね良好なのですが、コンデンサーのみ半分以下の出来が続出という事態だったので、もっと悲惨な結果になった可能性も十分考えられました。
とは言え、かなり苦戦しましたね。誘電体を挿入する問題の演習はしていなかったため、無理やり答えを導き出しました。とはいえ、とうとう(7)イで力尽きてしまいました。
全体を通して
基本的な問題しかなかったと思いますが、計算ミスに対するプレッシャーが半端ないです。コンデンサーについては勉強途上でゴメンナサイ><
次回までの宿題
東大理系物理2周目突入。1問20分以内で解けるようにするのが目標!
次回は駿台全国模試の化学について御報告致します

何だかんだ言って、平和回でした。しかし、次が問題です。化学でまさかの・・・
引き続きお付き合い下さい。
内科専門医。現在、ドラゴンシャトル2(内科専門医試験を手堅く合格しながら、東大入試284点(96点差落ち)から1年で東大理Ⅲのボーダー超えを狙う企画)を開催中!フォローすると良いことあるかも!?


コメント